予約について

まずはお電話でご予約をお願いします。
メールの場合は、スタッフよりお電話をさせていただきます。

手術は全身麻酔を使いますので、術前の絶食などお電話でご説明させていただきます。

TNR/避妊去勢手術にかかる受付
受入時間 9:30-11:00
お迎え時間(日帰りの場合)17:00―18:30
お迎え時間(入院の場合) 11:00―18:30

診察もお電話でご予約をお願いします。
診察可能時間は原則、午前診のみです。
※緊急の場合はご相談ください。

ご希望があればお預かりし、夕方のお迎えも対応可能です。

診察受付
診察開始時間 9:30
診察終了時間13:30
疾病治療入院応相談

予定外にのらねこを捕まえてしまいましたが、急な手術をお願いできますか?

まずはお電話ください。猫さんを長く捕獲器に居させることはストレスに繋がりますので、なるべくお受けしたいと考えています。

朝、捕獲器で捕まえたので少し餌を食べてしまいました。手術は可能ですか?

搬入時に、いつ頃、どれぐらいの量を食べたのかをスタッフへお伝えください。こちらで判断させていただきます。

目の前で倒れている野良猫を見つけました。予約の電話は必要ですか?

なるべくお受けしたいと思いますが、まずはその現場から一度お電話ください。

猫を捕まえたいですが、捕獲器など入れ物がありません。貸してもらえますか?

捕獲器、その他ケージ類の貸し出しも対応しています(当院での手術に限ります)。また、キャリー等がないからといって、段ボールやカバンなどに入れての来院は脱走の恐れが高いので猫さんのために、おやめください。

大けがを負ったのらねこさんを入院させてもらっています。面会に行くことはできますか?

もちろん会いにきてあげてください。ただ、スタッフの対応可能な時間帯もございますのでまずはお電話で時間帯のご相談を入れてください。また、今の状態をお聞きになりたい場合もお気軽にお電話ください。(なかなかこちらから頻繁にご報告ができない現状です)

避妊去勢手術は生後どれぐらいの月齢で受けられますか?

当院では体重が1キロを超えてからお受けしています。(生後3か月前後から1キロに達する子が多いです)
以後はなるべく早期に受けていただく方が、ねこさんの身体にかかる負担もストレスも少なく済みます。

のらねこでなく、保護猫(譲渡会で迎えた猫など)でも手術は可能ですか?

もちろんです。お外にいた子を家猫として迎えられた場合や、里親募集されていた子を迎えられた場合などもどんどんお受けし、健康面でのサポートをさせていただきたいと思っています。